お悩み
そんな風に、気になってますか?
「アプリ」でスピーキングを鍛えるって、なんだか上手く想像できないですよね。
しかし、スタディサプリは、英語のスピーキングを鍛えるのに、とても役立ちます。
もしあなたが初心者であれば、むしろ積極的に使っていいレベル。
maLuco
ということで、このページでは、スタディサプリは、どういう方法でスピーキングを鍛えることができるのか、丁寧に解説していきます。
目次
スタディサプリは、スピーキングの基礎体力がつけられる
スタディサプリは、英語のスピーキングも鍛えられる、と冒頭で述べましたが、
残念ながら、「スタディサプリだけやってれば、ぺらぺらだよー!」とは、決してなりません。
そこは、しっかり認識しておきましょう。
どちらかというと、スピーキングの土台づくりに役立つアプリです。
では、スタディサプリでは、具体的にどんなスピーキングの練習ができるのか。
それは、以下3つ。
- 発音(子音母音、リズムなど)の練習
- 日常英会話フレーズを使う練習
- 自然な会話の流れを掴む練習
ポイントは、実際に自分の口を使って練習しながらスピーキングを磨いていける、という点にあります。
で、どんなトレーニングメニューがあるとかというと、
- なりきりスピーキング
- クイックレスポンス
これら、2つです。
では、具体的にそれぞれ見ていきましょう。
スタディサプリでスピーキングを鍛えるメニュー①なりきりスピーキング
まずは、1つ目のメニューは、なりきりスピーキングです。
これは、「登場人物たちが、短い会話をするので、その誰かになりきって、真似していく」というメニュー。
どんな感じで練習するのか、実際にアプリを使うところを動画にしたので、ご覧ください↓
はい、ということで動画の通り、こんな感じでスピーキングの練習をしていきます。
ただただ、真似していくのみ!
「えー!それだけ?」って思うかも知れませんが、英語のスピーキングを鍛えるのには、真似(音読)がイチバンってのはよく言われてる話なんですよね。
例えば、英語学習者のバイブル的存在でもある著書「英語上達完全マップ」でも、音読の重要性は説かれています↓
【英語上達完全マップのやり方】継続すれば、100%結果が出そうな8つの方法
ちなみに、上の動画のレッスンは、スタディサプリENGLISHの中でも最も優しいレベル1のレッスン。
レベルが上がるにつれて、難易度は上がっていきますが、やることは変わらずとてもシンプルです。
こちらは、レベル4に上げてやってみた動画↑
この動画にあるように、なりきりスピーキングは、発音のチェックにすごく便利なんです。
maLuco
私は、フレーズの練習というより発音練習をメインで使っています。
英語って、独特なリズムがあるじゃないですか?
それを、このアプリを通して身につけたくて。
あと「子音」と「母音」の練習というかチェックも、目的の一つです。
自分がどんな部分が苦手なのか、よく分かります。
発音ごとに分かりやすい解説もあって、とにかく便利なんです。
しかし、英語の発音をチェックしてくれるアプリは、他にもあります。
そんな中、なんでわざわざスタディサプリを使うかというと、
- 録音機能が使える
- 日常会話のフレーズを通して練習できる
- 会話がストーリーになっているので入り込める
- ゲーム感覚でやれる
- 短い時間にやれる(レッスン1回分のトレーニングは少量)
といった感じで、メリットがたくさんあるから。
maLuco
あとそうそう、難易度を上げたければ、表示される文章を「日本語」にすることも可能だったりします。
つまり、英作文トレーニングにも使えるということ。
こんな感じで↓
いろんな形で使えるので、使い方も工夫しがいがあります。
スタディサプリでスピーキングを鍛えるメニュー②クイックレスポンス
そして、2つ目のメニューは、クイックレスポンスです。
こっちは、私はまだ本格的に使ってません。
しかしこれも、スピーキングに使えるトレーニングメニューなのでご紹介します。
まずは一回、動画をご覧ください↓
こちらは、フレーズを覚えて、それを実際に口に出すというトレーニング。
インプットして、すぐアウトプットする感じ。
先ほどの「なりきりスピーキング」よりも、英作文要素が強いですね。
しかし、このクイックレスポンスは、発音などのチェックがないのが、今の自分が使うにはちょっと微妙なんですよね…
とはいえ、「自分の頭で英文を考えて発するトレーニング」としては、かなり有効に使えるはず。
スタディサプリ新日常英会話コースのスピーキングメニュー【追記】
2019年11月にリリースされた、「新日常英会話コース」のスピーキングメニューも確認してみましょう。
こちらは、
- キーフレーズチェック
- ルックアップ
- 瞬間発話プラクティス
以上3つのトレーニングメニューがあります。
それぞれについて詳しくは、以下の記事↓をに詳しく書いてあるので、ぜひご覧ください。
スタディサプリ新日常英会話と日常英会話の違いを、現役ユーザーが解説
また、実際に使っている様子は、この動画↓の5:55あたり〜にあります。
「日常英会話コース」のスピーキングメニューに比べて、ややレベルが高くなってます。
スタディサプリを使ったスピーキング練習が向いてるのは、こんな人
はい、ということで、スタディサプリはスピーキングの土台づくりに使えるよ、という話をしてきました。
最後に、どんな人がスタディサプリが向いているか、ご紹介します。
それは、以下のような人。
スタディサプリが向いてる人
- まだ講師と対面してスピーキングレッスンを受けるのは、恥ずかしい
- しっかりスピーキングの土台を固めるところから、始めたい
- 料金をできるだけ抑えたい(月額1,980円。これはオンライン英会話の1/3以下のコスト)
- レベルを微調整しつつ、柔軟に進めたい(レベル変更は、ボタン2回押すくらい)
- 自分のタイミングで、自由にやりたい(オンライン英会話と違い予約が不要。どんな時間にもできる)
あなたは当てはまりますか?
1つでも当てはまるなら、スタディサプリが向いている可能性があります。
とはいえ、果たして自分が本当にこのアプリを使うべきなのかどうか、そんな簡単には確信を持てないですよね。
お金がかかるとなると、迷ってしまうのは当然。
私も最初は、けっこう迷いました…
しかし、今はめっちゃ使えるアプリ!として喜んで課金してます笑
ですが、あなたが気にいるかどうかは、あなた自身で実際に使ってみないと分からないと思います。
そういう場合は、スタディサプリの7日間の無料体験を利用してみてください。
クレジットカードの登録が必要ですが、7日以内に退会すれば1円もかかりません。
なので、安心して試せます。
maLuco
ではでは、この記事がお役に立てたらなら幸いです。
以下の記事もオススメです


