2015年、東京都渋谷区で、日本初となる「同性パートナーシップ制度」が設けられました。
その後、世田谷区、伊賀市、宝塚市など、他の自治体でも、同類の制度が次々と誕生しています。
このページでは、現在どこの自治体がそういった制度を設けているのかを紹介し、自治体ごとに、
- 法的効果があるのか
- 取得するための条件
- 取得手順
などを見ていきたいと思います。
日本において同性パートナーシップ制度がある自治体一覧
さあ、まずは、どこの自治体が同性パートナーシップ制度を設けているかというと、、
施行年 | 都道府県 | 市区町村 |
2015年 | 東京都 | 渋谷区 |
2015年 | 東京都 | 世田谷区 |
2016年 | 三重県 | 伊賀市 |
2016年 | 兵庫県 | 宝塚市 |
2016年 | 沖縄県 | 那覇市 |
2017年 | 北海道 | 札幌市 |
2018年 | 福岡県 | 福岡市 |
2018年 | 大阪府 | 大阪市 |
2018年 | 東京都 | 中野区 |
2019年 | 群馬県 | 大泉町 |
2019年 | 千葉県 | 千葉市 |
2019年 | 東京 | 豊島区 |
2019年 | 東京 | 江戸川区 |
2019年 | 東京 | 府中市 |
2019年 | 神奈川県 | 横須賀市 |
2019年 | 神奈川県 | 小田原市 |
2019年 | 大阪府 | 堺市 |
2019年 | 大阪府 | 枚方市 |
2019年 | 岡山県 | 総社市 |
2019年 | 熊本県 | 熊本市 |
2019年 | 栃木県 | 鹿沼市 |
2019年 | 宮崎県 | 宮崎市 |
2019年 | 茨城県 | 茨城全域 |
2019年 | 福岡県 | 北九州市 |
2019年 | 愛知県 | 西尾市 |
2019年 | 長崎県 | 長崎市 |
2019年 | 兵庫県 | 三田市 |
2019年 | 大阪府 | 交野市 |
2019年 | 神奈川県 | 横浜市 |
2019年 | 大阪府 | 大東市 |
2019年 | 神奈川県 | 鎌倉市 |
2020年 | 香川県 | 三豊市 |
2020年 | 兵庫県 | 尼崎市 |
2020年 | 大阪府 | 大阪府全域 |
2020年 | 東京都 | 港区 |
2020年 | 東京都 | 文京区 |
2020年 | 神奈川県 | 逗子市 |
2020年 | 神奈川県 | 相模原市 |
2020年 | 埼玉県 | さいたま市 |
2020年 | 奈良県 | 大和郡山市 |
2020年 | 奈良県 | 奈良市 |
2020年 | 新潟県 | 新潟市 |
2020年 | 静岡県 | 浜松市 |
2020年 | 香川県 | 高松市 |
2020年 | 徳島県 | 徳島市 |
2020年 | 福岡県 | 古賀市 |
2020年 | 宮崎県 | 木城町 |
2020年 | 愛知県 | 豊明市 |
2020年 | 埼玉県 | 川越市 |
2020年 | 兵庫県 | 伊丹市 |
2020年 | 兵庫県 | 芦屋市 |
(※市区町村名をクリックすると、詳細に飛べます)
2020年5月18日現在、これら51の自治体で、制度が設けられています。
増えましたねー!
それでは自治体ごとに、詳細を見ていきましょう。
東京都渋谷区の同性パートナーシップ制度
渋谷区では、2015年04月01日に「渋谷区男女平等及び多様性を尊重する社会を推進する条例」が施行されました。
条件を満たした同性カップルは、申請すれば、以下の「パートナーシップ証明書」を取得することができます。
渋谷区は他の自治体と違い、公正証書(任意後見契約公正証書、合意契約公正証書)を必要書類としています。
なので、費用はかかってしまいますが、その分、効果が見込める証明書が作れます。
証明書の法的効力 |
あり |
取得のための条件 |
渋谷区在住で20歳以上、など |
取得手順 |
①事前相談 ②申請(二人で) ③審査 ④証明書の発行 |
必要書類 |
・二人それぞれの戸籍謄本または戸籍全部事項証明書(3か月以内のもの) ・公正証書の正本または謄本 ・本人確認のための書類(運転免許証など)※提示のみ |
費用 |
手数料300円+公正証書作成費用 |
webサイト |
渋谷区 |
日本において「同性パートナーシップ」といえば、やっぱり「渋谷区!」というイメージがありますね。
第一歩を踏み出してくれた渋谷区には、感謝!
東京都世田谷区の同性パートナーシップ制度
世田谷区では、渋谷区から約半年後の、2015年11月01日に「世田谷区パートナーシップの宣誓の取扱いに関する要綱」が施行されました。
条件を満たした同性カップルは、申請すれば、以下の「パートナーシップ宣誓書受領証」を取得することができます。
受領証の法的効力 |
なし |
取得のための条件 |
世田谷区在住で20歳以上など |
取得手順 |
①事前相談・申し込み ②区から通知 ③宣誓 |
必要書類 |
・他の人と婚姻していないことの確認資料(戸籍抄本等) ・本人、住所確認資料 |
費用 |
0円 |
webサイト |
世田谷区 |
渋谷区と違い、「無料」で作れて、さらに人口も多いからか、申請数も多いです。
三重県伊賀市の同性パートナーシップ制度
2016年に入ると、東京以外にも制度を設ける自治体が、誕生しました。
「これは日本中に広がるんじゃないか?」と、ワクワク希望をもたせてくれたのは、三重県の伊賀市!
伊賀市では、2016年04月01日に「伊賀市パートナーシップの宣誓の取扱いに関する要綱」が施行されました。
条件を満たした同性カップルは、申請すれば、以下の「パートナーシップ宣誓書受領証」を取得することができます。
受領証の法的効力 |
なし |
取得のための条件 |
伊賀市在住で20歳以上など |
取得手順 |
①事前申込み ②必要書類を用意 ③予約日に宣誓書と書類を提出 ④宣誓書の写しと受領証を交付 |
必要書類 |
・住民票 ・独身証明書(本籍地の自治体が発行) ・本人確認のための書類(運転免許証など)※提示のみ |
費用 |
0円 |
webサイト |
伊賀市 |
他の自治体に比べると、人口が最も少ない、伊賀市。
なので、3番目に動いた自治体が、伊賀市っていうのはちょっと意外でしたね。
兵庫県宝塚市の同性パートナーシップ制度
三重県の次は、宝塚市です。
兵庫県の宝塚市では、2016年06月01日に「宝塚市パートナーシップの宣誓の取扱いに関する要綱」が施行されました。
条件を満たした同性カップルは、申請すれば、以下の「パートナーシップ宣誓書受領証」を取得することができます。
受領証の法的効力 |
なし |
取得のための条件 |
宝塚市在住で20歳以上など |
取得手順 |
手順の記載なし |
必要書類 |
・独身証明書 ・本人確認のための書類(運転免許証など)※提示のみ |
費用 |
0円 |
webサイト |
宝塚市 |
唯一、申請数がゼロという自治体。なぜなんでしょう?渋谷区と同じくらい人口がいるというのに、本当なぜ?
【2018年8月追記】
施行後2年にして、ついに一組目が申請したとのこと!
沖縄県那覇市の同性パートナーシップ制度
さて、2016年は続きまして、日本の最南端にある沖縄県が動きました。
沖縄県の那覇市では、2016年07月08日に「那覇市パートナーシップ登録の取扱いに関する要綱」が施行されました。
条件を満たした同性カップルは、申請すれば、以下の「那覇市パートナーシップ登録証明書」を取得することができます。
パートナーシップ証明書、華やかです。
証明書の法的効力 |
なし |
取得のための条件 |
那覇市在住で20歳以上など |
取得手順 |
①電話予約 ②申請受付(二人で) ③内容確認 ④登録 ⑤登録証明書の発行 |
費用 |
0円 |
必要書類 |
・住民票抄本 ・戸籍抄本 ・本人確認のための書類(運転免許証など) |
webサイト |
那覇市 |
沖縄に移住したい同性カップル、これで増えたんじゃないでしょうか。
北海道札幌市の同性パートナーシップ制度
2017年、唯一動いたのは、北海道の札幌市。
札幌市では、2017年06月01日に「性的マイノリティに係るパートナーシップの宣誓制度」を開始。
条件を満たした同性カップルは、申請すれば、以下の「宣誓書」を取得することができます。
証明書の法的効力 |
なし |
取得のための条件 |
札幌市在住で20歳以上など |
取得手順 |
①電話予約 ②必要書類を揃え、予約した日時に二人で来庁 ③市職員の面前で確認書と宣誓書を記入 ④市から「宣誓書の写し」と「宣誓書受領証」を交付 |
費用 |
0円 |
必要書類 |
・住民票 ・独身を証明する書類(戸籍抄本など) |
webサイト |
札幌市 |
福岡市の同性パートナーシップ制度
2018年、最初に動いたのは、福岡県の福岡市。
福岡市では、2018年4月2日に「福岡市パートナーシップ宣誓制度」を開始。
条件を満たした同性カップルは、申請すれば、以下の「受領証」を取得することができます。
カードも貰えます↓
証明書の法的効力 |
なし |
取得のための条件 |
福岡市在住で20歳以上など |
取得手順 |
①電話予約 ②申請受付(二人で) ③宣誓書を記入 ④「宣誓書の写し」と「宣誓書受領証」を交付 |
費用 |
0円 |
必要書類 |
・住民票の写し ・独身証明書などの独身であることを証明する書類 ・本人確認のための書類(運転免許証など) |
webサイト |
福岡市 |
大阪市の同性パートナーシップ制度
2018年、福岡市に続いたのが、大阪市!
大阪市では、2018年7月9日に「大阪市パートナーシップ宣誓証明制度」を開始。
条件を満たした同性カップルは、申請すれば、以下の「受領証」を取得することができます。
カードも貰えます↓
デザインを数パターンから選べるってのは、新しい。
証明書の法的効力 |
なし |
取得のための条件 |
大阪市在住で20歳以上など |
取得手順 |
①電話予約 ②申請受付(二人で) ③内容確認 ④宣誓書受領証の交付 |
費用 |
0円 |
必要書類 |
・住民票の写し又は住民票記載事項証明書 ・独身証明書、戸籍個人事項証明書等、現に婚姻をしていないことを証明する書類 ・本人確認のための書類(運転免許証など) |
webサイト |
大阪市 |
中野区の同性パートナーシップ制度
2018年8月には、渋谷区・世田谷区に続いて、東京から中野区!
中野区では、2018年8月20日に「中野区パートナーシップ宣誓」を開始。
中野区のものは、いわゆる「渋谷形式」と「世田谷形式」の間というポジションで、公正証書の提出の有無を選べます。
この選べる形式、自分たちの状況に合わせて申請できるので、凄くいいなと思います。
条件を満たした同性カップルは、申請すれば、以下の「受領証」を取得することができます。
こちら↓は、公正証書を提出した場合にもらえる受領証。
証明書の法的効力 |
あり(※公正証書等受領証のみ) |
取得のための条件 |
中野区在住で20歳以上など |
取得手順 |
①電話予約 ②書類提出 ③内容確認 ④宣誓(二人で) ⑤受領証の交付 |
費用 |
0円+公正証書作成費用(任意) |
必要書類 |
・世帯全員の住民票の写し ・戸籍抄本 ・本人確認のための書類(運転免許証など) ・「合意契約公正証書」「公証 人の認証を得た書面(宣誓認証・私文書認証)」「任意後見契約公正証書」などの公正証書(任意) |
webサイト |
中野区 |
今までにない形での制度なので、大注目!
大泉町の同性パートナーシップ制度
2019年1月に、ついに「町村」で同性パートナーシップを導入する自治体が誕生。
それは、群馬県の大泉町!
↓大泉町がどんな町か気になる方は、こちらを参考に。
大泉町は、2017年3月31日「あらゆる差別の撤廃をめざす人権擁護条例」を施行。
そして、2019年1月1日から、「大泉町パートナーシップ制度」を開始しました。
条件を満たした同性カップルは、申請すれば、以下の「受領証」を取得することができます。
証明書の法的効力 |
なし |
取得のための条件 |
大泉町在住で20歳以上など |
取得手順 |
①電話予約 ②必要書類揃え、来庁 ③内容確認 ④受領証の交付 |
費用 |
0円 |
必要書類 |
・住民票の写し等、現住所の確認ができるもの ・戸籍謄本等、独身であることが確認できるもの ・本人が確認できるもの(顔写真つきのもの) ・宣誓書、添付書類等 |
webサイト |
大泉町 |
他の自治体と比べると、人口の少ないエリア。
どれくらいの人が登録するのか、気になるところ!
千葉市の同性パートナーシップ制度
千葉市では、「千葉市パートナーシップの宣誓の取扱いに関する要綱」が施行され、平成31年1月29日から、「パートナーシップ宣誓制度」が始まりました。
条件を満たした同性カップルは、申請すれば、以下の「宣誓証明書」「証明カード」を取得することができます。
証明書の法的効力 |
なし |
取得のための条件 |
千葉市在住で20歳以上など |
取得手順 |
①事前に電話などで連絡 ②調整した日時・場所へ ③宣誓書及び必要書類の確認→宣誓完了 ④「パートナーシップ宣誓証明書」又は「パートナーシップ宣誓証明カード」の交付を希望する場合は、申請 ⑤宣誓証明書・証明カードの受領 |
費用 |
0円 |
必要書類 |
・現住所を確認できるもの ・独身であることを証明する書類(戸籍謄本等) ・本人確認ができるもの(マイナンバーカード、運転免許証など) |
webサイト |
千葉市 |
豊島区の同性パートナーシップ制度
平成31年4月1日には、一気に9つの自治体が同性パートナーシップ制度を開始!
東京都の豊島区では、平成31年4月1日から、「豊島区パートナーシップ制度」が始まりました。
条件を満たした同性カップルは、申請すれば、以下の「パートナーシップ届受理証明書」「パートナーシップ届受理証明書携帯用カード」を取得することができます。
証明書の法的効力 |
なし |
取得のための条件 |
豊島区在住で20歳以上など |
取得手順 |
①事前予約(電話) ②届出 ③交付 |
費用 |
0円 |
必要書類 |
・住民票抄本(各1通) ・戸籍謄本(各1通) ・本人確認書類(各1通) |
webサイト |
豊島区 |
江戸川区の同性パートナーシップ制度
東京都の江戸川区では、「江戸川区同性パートナー関係申出書等の取扱いに関する要綱」が、平成31年4月1日から施行されました。
条件を満たした同性カップルは、申請すれば、以下の「同性パートナー関係申出書受領証」を取得することができます。
証明書の法的効力 |
なし |
取得のための条件 |
江戸川区在住で20歳以上など |
取得手順 |
①電話予約 ②申出に二人で来庁 ③後日、申出書受領証(1枚)と申出書の写しを交付(郵送又は来庁) |
費用 |
0円 |
必要書類 |
・次のいずれかの書類 同性パートナー関係に係る確認書(webでDL可) 同性パートナー関係にあること等が記載された公正証書 同性パートナー関係にあること等が記載された公証人が作成の真正を認証した私文書 ・世帯全員の住民票の写し(二人が江戸川区民の場合は不要) ・戸籍抄本 ・本人確認書類 ・切手392円分(受領証の郵送を希望する場合) |
webサイト |
江戸川区 |
府中市の同性パートナーシップ制度
東京都の府中市では、「府中市パートナーシップの宣誓の取扱いに関する要綱」が施行され、平成31年4月1日から、「パートナーシップ宣誓制度」が始まりました。
条件を満たした同性カップルは、申請すれば、以下の「パートナーシップ宣誓書受領証」を取得することができます。
証明書の法的効力 |
なし |
取得のための条件 |
府中市在住で20歳以上など |
取得手順 |
①電話またはメールで事前予約 ②書類提出 ③内容確認 ④宣誓書受領証の交付 |
費用 |
0円 |
必要書類 |
・世帯全員の住民票の写し ・配偶者がいないことを証明する書類(戸籍抄本・独身証明書等) ・本人確認書類 |
webサイト |
府中市 |
横須賀市の同性パートナーシップ制度
神奈川県の横須賀市では、平成31年4月1日から、「パートナーシップ宣誓証明制度」が始まりました。
条件を満たした同性カップルは、申請すれば、以下の宣誓証明書(カードサイズ)等を取得することができます。
証明書の法的効力 |
なし |
取得のための条件 |
横須賀市在住で20歳以上など |
取得手順 |
①電話またはメールでの宣誓日の予約 ②パートナーシップ宣誓 ③宣誓証明書の交付 |
費用 |
0円 |
必要書類 |
・住民票の写し ・独身であることを証明する書類 ・本人確認ができるものの提示 |
webサイト |
横須賀市 |
横須賀市の「パートナーシップ宣誓証明制度」は、同性カップルだけではなく、事実婚の方も宣誓できる制度です。
ちなみに、宣誓は土・日・祝日も可能とのこと。
パートナーシップ宣誓証明書で利用ができる行政サービスは、以下。
サービス
- 市営住宅の入居申し込み等
- 災害見舞金の支給ほか
小田原市の同性パートナーシップ制度
神奈川県の小田原市では、「小田原市パートナーシップ登録の取扱いに関する要綱」が施行され、平成31年4月1日から、「パートナーシップ登録制度」が始まりました。
条件を満たした同性カップルは、申請すれば、「小田原市パートナーシップ登録証明書」を取得することができます。
証明書の法的効力 |
なし |
取得のための条件 |
小田原市在住で20歳以上など |
取得手順 |
①電話かメールで事前予約 ②二人一緒に来庁 |
費用 |
証明書の発行は1通につき 300円の手数料 |
必要書類 |
・住民票など現住所を確認できるもの ・戸籍謄本など独身であることがわかるもの ・本人確認のための身分証明書 ・印鑑 |
webサイト |
小田原市 |
堺市の同性パートナーシップ制度
大阪府の堺市では、「堺市パートナーシップの宣誓の取扱いに関する要綱」が施行され、平成31年4月1日から、「堺市パートナーシップ宣誓制度」が始まりました。
条件を満たした同性カップルは、申請すれば、以下の「A4タイプと携帯用カードタイプの2種類の受領証」を取得することができます。
良い感じのデザイン!
証明書の法的効力 |
なし |
取得のための条件 |
堺市在住で20歳以上など |
取得手順 |
①電話、ファックス、メールで事前予約 ②パートナーシップ宣誓(二人で来庁) ③宣誓書受領証の交付 |
費用 |
0円 |
必要書類 |
・住民票の写し又は住民票記載事項証明書 ・独身であることの証明書(戸籍個人事項証明書等) ・本人確認書類 |
webサイト |
堺市 |
枚方市の同性パートナーシップ制度
大阪府の枚方市では、「枚方市パートナーシップの宣誓の証明に関する要綱」が施行され、平成31年4月1日から、「パートナーシップ宣誓制度」が始まりました。
条件を満たした同性カップルは、申請すれば、以下の「パートナーシップ宣誓書受領証(3種類から選択可)」を取得することができます。
出ました、受領証を選べるスタイル!
証明書の法的効力 |
なし |
取得のための条件 |
枚方市在住で20歳以上など |
取得手順 |
①事前予約 ②パートナーシップ宣誓(二人で来庁) ③宣誓書受領証の交付 |
費用 |
0円 |
必要書類 |
・現住所が確認できるもの ・独身であることを証明する書類(戸籍抄本など) ・本人確認ができるもの |
webサイト |
枚方市 |
総社市の同性パートナーシップ制度
岡山県の総社市(そうじゃし)では、「総社市パートナーシップの宣誓の取扱いに関する規則」が施行され、平成31年4月1日から、「総社市パートナーシップ宣誓制度」が始まりました。
条件を満たした同性カップルは、申請すれば、「パートナーシップ登録証明書」を取得することができます。
証明書の法的効力 |
なし |
取得のための条件 |
総社市在住で20歳以上など |
取得手順 |
①事前に電話予約 ②二人で来庁 ③宣誓内容を確認し、適正な内容の場合登録簿に登録 ④パートナーシップ登録証明書を発行 |
費用 |
0円 |
必要書類 |
・現住所を確認できるもの ・独身であることを証明する書類(戸籍抄本等) ・本人確認ができるもの |
webサイト |
総社市 |
熊本市の同性パートナーシップ制度
熊本県の熊本市では、「熊本市パートナーシップ宣誓の取扱いに関する要綱」が施行され、平成31年4月1日から、「熊本市パートナーシップ宣誓制度」が始まりました。
条件を満たした同性カップルは、申請すれば、以下の「宣誓書受領証等」を取得することができます。
証明書の法的効力 |
なし |
取得のための条件 |
熊本市在住で20歳以上など |
取得手順 |
①電話で予約 ②申請(パートナーシップ宣誓) ③提出書類の内容確認 ④宣誓書受領証等の交付 |
費用 |
0円 |
必要書類 |
・住民票の写し ・独身証明書 ・本人確認書類 |
webサイト |
熊本市 |
鹿沼市の同性パートナーシップ制度
栃木県の鹿沼市では、「鹿沼市パートナーシップの宣誓の取扱いに関する要綱」が施行され、令和1年6月3日から「鹿沼市パートナーシップ宣誓制度」が始まりました。
令和1号目ですね!
条件を満たした同性カップルは、申請すれば、「パートナーシップ宣誓証明書」を取得することができます。
証明書の法的効力 |
なし |
取得のための条件 |
鹿沼市在住で20歳以上など |
取得手順 |
①事前に電話、FAX、メールで連絡 ②二人で来庁 ③書類確認後、宣誓が完了 ④パートナーシップ宣誓証明書の交付を希望する場合、交付申請書の提出 ⑤宣誓証明書の交付 |
費用 |
0円 |
必要書類 |
・現住所を確認できるもの(住民票の写しなど) ・独身であることを証明する書類(戸籍謄本など) ・本人確認ができるもの(運転免許証など) |
webサイト |
鹿沼市 |
ちなみに、現時点では、以下の行政サービスを受けることが可能です。
サービス
- 市営住宅の申し込み
- 市営墓地・見笹霊園の永代使用許可申請・承継
- 高齢者運転免許自主返納支援
- 個人情報の開示請求の代理
宮崎市の同性パートナーシップ制度
宮崎県の宮崎市では、「宮崎市パートナーシップ宣誓制度実施要綱」が施行され、令和元年6月10日から「パートナーシップ宣誓制度」が始まりました。
条件を満たした同性カップルは、申請すれば、以下の「宣誓書の写し」と「宣誓書受領証」を取得することができます。
受領証は、2タイプから選べます↓
証明書の法的効力 |
なし |
取得のための条件 |
宮崎市在住で20歳以上など |
取得手順 |
①電話で事前予約 ②必要書類を揃え、予約した日時に二人で来庁 ③市職員の面前で宣誓書をご記入いただきます。 ④「宣誓書の写し」と「宣誓書受領証」の交付 |
費用 |
0円 |
必要書類 |
・住民票の写し又は住民票記載事項証明書 ・戸籍抄本、独身証明書などの独身であることを証明する書類 ・本人確認書類 |
webサイト |
宮崎市 |
パートナーシップ宣誓書受領証で、利用可能な行政サービスは、以下の通り。
サービス
- 市営住宅の入居申し込み
茨城県の同性パートナーシップ制度
茨城県では、「いばらきパートナーシップ宣誓制度実施要綱」が施行され、令和元年7月1日から「いばらきパートナーシップ宣誓制度実施要綱」が始まりました。
都道府県での導入は、初ですね!
条件を満たした同性カップルは、以下の「いばらきパートナーシップ宣誓書受領証」「いばらきパートナーシップ宣誓書受領カード」を取得することができます。
証明書の法的効力 |
なし |
取得のための条件 |
茨城県在住で20歳以上など |
取得手順 |
①要件・必要書類の確認 ②日程調整(事前予約) ③宣誓 ④交付 |
費用 |
0円 |
必要書類 |
・住民票の写し ・独身証明書、戸籍抄本など ・本人確認書類 |
webサイト |
茨城県 |
パートナーシップ宣誓書受領証で、利用可能な行政サービスは、以下の通り。
サービス
- 県営住宅の入居申し込み
- 県立中央病院での手術同意
北九州市の同性パートナーシップ制度
福岡県の北九州市では、「北九州市パートナーシップ宣誓の取扱いに関する要綱」が施行され、令和元年7月1日から「北九州市パートナーシップ宣誓制度」が始まりました。
条件を満たした同性カップルは、「パートナーシップ宣誓書受領証」を取得することができます。
証明書の法的効力 |
なし |
取得のための条件 |
北九州市在住で20歳以上など |
取得手順 |
①宣誓する日時を電話で予約 ②宣誓 ③受領証の交付 |
費用 |
0円 |
必要書類 |
・住民票の写し ・独身証明書、戸籍抄本など ・本人確認書類 |
webサイト |
北九州市 |
西尾市の同性パートナーシップ制度
愛知県の西尾市では、「西尾市パートナーシップの宣誓の取扱いに関する要綱」が施行され、令和元年9月1日から「西尾市パートナーシップ宣誓制度」が始まりました。
条件を満たした同性カップルは、申請すれば、以下の「パートナーシップ宣誓証明書」を取得することができます。
証明書の法的効力 |
なし |
取得のための条件 |
西尾市在住で20歳以上など |
取得手順 |
①申請日の事前予約 ②宣誓書の申請 ③証明書の交付(郵送) |
費用 |
0円 |
必要書類 |
・独身証明書 ・本人確認のできる書類 |
webサイト |
西尾市 |
長崎市の同性パートナーシップ制度
長崎県の長崎市では、「長崎市パートナーシップの宣誓の取扱いに関する要綱」が施行され、令和元年9月2日から「長崎市パートナーシップ宣誓制度」が始まりました。
条件を満たした同性カップルは、申請すれば、以下の「パートナーシップ宣誓書受領証」を取得することができます。
証明書の法的効力 |
なし |
取得のための条件 |
長崎市在住で20歳以上など |
取得手順 |
①事前予約 ②二人で来庁 ③交付 |
費用 |
0円 |
必要書類 |
・住民票抄本 ・現に婚姻していないことを証明する書類(戸籍抄本、独身証明書等) ・本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、パスポート、在留カード等写真付きの官公庁発行の身分証明書) |
webサイト |
長崎市 |
三田市の同性パートナーシップ制度
兵庫県の三田市では、「三田市パートナーシップ宣誓制度実施要綱」が施行され、令和元年10月11日から「三田市パートナーシップ宣誓制度実施要綱」が始まりました。
条件を満たした同性カップルは、申請すれば、以下の「パートナーシップ宣誓書受領証」「パートナーシップ宣誓書受領証カード」を取得することができます。
証明書の法的効力 |
なし |
取得のための条件 |
三田市在住で20歳以上など |
取得手順 |
①パートナーシップ宣誓証明書への署名 ②パートナーシップ宣誓証明書・パートナーシップ宣誓証明カードの受領 |
費用 |
0円 |
必要書類 |
・パートナーシップ宣誓書 ・住民票の写し ・全部事項証明書(戸籍謄本) ・本人確認書類の写し |
webサイト |
三田市 |
交野市の同性パートナーシップ制度
大阪府の交野市では、「交野市パートナーシップの宣誓の取扱いに関する要綱」が施行され、令和元年11月22日から「交野市パートナーシップ宣誓制度」が始まりました。
条件を満たした同性カップルは、申請すれば、以下の「パートナーシップ宣誓書受領証 」を取得することができます。
証明書の法的効力 |
なし |
取得のための条件 |
交野市在住(いずれか)で20歳以上など |
取得手順 |
①人権と暮らしの相談課まで連絡 ②予約した日時に来庁 ③後日、宣誓書受領証を交付 |
費用 |
0円 |
必要書類 |
・住民票 ・独身証明書 ・本人確認のできる書類 |
webサイト |
交野市 |
横浜市の同性パートナーシップ制度
神奈川県の横浜市では、「横浜市パートナーシップ宣誓の取り扱いに関する要綱」が施行され、令和元年12月2日から「横浜市パートナーシップ宣誓制度」が始まりました。
条件を満たした同性カップルは、申請すれば、以下の「パートナーシップ宣誓書受領証」「パートナーシップ宣誓書受領証明カード(ご希望の方のみ)」を取得することができます。
証明書の法的効力 |
なし |
取得のための条件 |
横浜市在住で20歳以上など |
取得手順 |
①宣誓日の予約 ②二人で来庁 ③交付 |
費用 |
0円 |
必要書類 |
・現住所を確認する書類(住民票など) ・現に婚姻していないことを証明する書類(戸籍抄本等) ・本人確認ができる書類(運転免許証、マイナンバーカード、パスポート等) |
webサイト |
横浜市 |
大東市の同性パートナーシップ制度
大阪府の大東市では、「大東市パートナーシップの宣誓の取扱いに関する要綱」が施行され、令和元年12月4日から「大東市パートナーシップ宣誓制度」が始まりました。
条件を満たした同性カップルは、申請すれば、以下の「宣誓書受領書」「宣誓書受領書(カード)」を取得することができます。
証明書の法的効力 |
なし |
取得のための条件 |
大東市在住で20歳以上など |
取得手順 |
①電話で予約 ②宣誓書の提出 ③宣誓書受領書等の公布 |
費用 |
0円 |
必要書類 |
・住民票の写し抄本 ・現に婚姻をしていないことを証明する書類 ・本人確認のできる書類 |
webサイト |
大東市 |
鎌倉市の同性パートナーシップ制度
神奈川県の鎌倉市では、「鎌倉市パートナーシップの宣誓の取扱いに関する要綱」が施行され、令和元年12月4日から「鎌倉市パートナーシップ宣誓制度」が始まりました。
条件を満たした同性カップルは、申請すれば、以下の「パートナーシップ宣誓書受領証」を取得することができます。
証明書の法的効力 |
なし |
取得のための条件 |
鎌倉市在住で20歳以上など |
取得手順 |
①電話かメールで予約 ②二人で来庁 ③交付 |
費用 |
0円 |
必要書類 |
・住民票の写し ・独身であることを証明する書類(戸籍抄本・独身証明書等) ・本人確認ができるものの提示 |
webサイト |
鎌倉市 |
三豊市の同性パートナーシップ制度
香川県の三豊市では、「三豊市パートナーシップの宣誓の取扱いに関する要綱」が施行され、令和2年1月1日から「三豊市パートナーシップ宣誓制度」が始まりました。
条件を満たした同性カップルは、申請すれば、「宣誓証明書」と、「宣誓証明カード」を取得することができます。
証明書の法的効力 |
なし |
取得のための条件 |
三豊市在住で20歳以上など |
取得手順 |
①事前予約 ②二人で来庁し、宣誓 ③誓証明書の交付 |
費用 |
0円 |
必要書類 |
・住民票の写し ・独身証明書その他これに類する書類 ・本人確認書類 |
webサイト |
三豊市 |
尼崎市の同性パートナーシップ制度
兵庫県の尼崎市では、「尼崎市パートナーシップ宣誓に関する要綱 」が施行され、令和2年1月6日から「尼崎市パートナーシップ宣誓制度」が始まりました。
条件を満たした同性カップルは、申請すれば、以下の「尼崎市パートナーシップ宣誓書受領証」を取得することができます。
証明書の法的効力 |
なし |
取得のための条件 |
尼崎市在住で20歳以上など |
取得手順 |
①窓口または郵送で事前書類審査 ②パートナーシップ宣誓書受領証の交付 |
費用 |
0円 |
必要書類 |
・住民票の写し ・戸籍謄本、戸籍抄本、独身証明書のいずれか ・本人確認書類 |
webサイト |
尼崎市 |
大阪府の同性パートナーシップ制度
大阪府では、「大阪府パートナーシップの宣誓の証明に関する要綱」が施行され、令和2年1月22日から「大阪府パートナーシップ宣誓証明制度」が始まりました。
条件を満たした同性カップルは、申請すれば、以下の「パートナーシップ宣誓書受領証 」を取得することができます。
証明書の法的効力 |
なし |
取得のための条件 |
大阪府在住で20歳以上など |
取得手順 |
①事前予約(宣誓希望日の3開庁日前までに予約) ②パートナーシップ宣誓(二人で来庁) ③受領証交付(即日交付) |
費用 |
0円 |
必要書類 |
・住民票の写し若しくは住民票記載事項証明書又は戸籍の附票の写し ・独身証明書又は戸籍個人事項証明書(戸籍抄本) ・本人であることが確認できる書類 |
webサイト |
大阪府 |
港区の同性パートナーシップ制度
東京都の港区では、「港区男女平等参画条例」を根拠とし、令和2年4月1日から「みなとマリアージュ制度」が始まりました。
条件を満たした同性カップルは、申請すれば、以下の「みなとマリアージュカード」を取得することができます。
証明書の法的効力 |
あり |
取得のための条件 |
港区在住で20歳以上など |
取得手順 |
①契約書を準備 ②公証役場で、契約書(公正証書)を作成してもらうか、契約書(私製)の私文書認証を受ける ③手続きの希望日時について、事前に電話連絡 ④予約した日時に、二人で来庁 ⑤後日「みなとマリアージュカード」を交付 |
費用 |
0円 ※契約書作成に関する費用や住民票の写しなど、必要書類の取得にかかる費用は自己負担 |
必要書類 |
・契約書(公正証書又は私文書認証を受けたもの) ・戸籍全部事項証明書(戸籍謄本)又は戸籍個人事項証明書(戸籍抄本) ・住民票の写し(個人) ・本人確認書類(個人番号カード、旅券、運転免許証等) |
webサイト |
港区 |
文京区の同性パートナーシップ制度
東京都の文京区では、「文京区パートナーシップの宣誓の取扱いに関する要綱」が施行され、令和2年4月1日から「文京区パートナーシップ宣誓制度」が始まりました。
条件を満たした同性カップルは、申請すれば、以下の「パートナーシップ宣誓書受領証」を取得することができます。
証明書の法的効力 |
なし |
取得のための条件 |
文京区在住で20歳以上など |
取得手順 |
①電話又はメールフォームで宣誓手続きの予約 ②宣誓日の調整 ③パートナーシップの宣誓 ④内容確認 ⑤宣誓書受領証の交付 |
費用 |
0円 |
必要書類 |
・住民票の写し ・戸籍全部事項証明書(戸籍謄本) ・本人確認ができる書類 |
webサイト |
文京区 |
逗子市の同性パートナーシップ制度
神奈川県の逗子市では、「逗子市パートナーシップの宣誓の取扱いに関する要綱」が施行され、令和2年4月1日から「逗子市パートナーシップ宣誓制度」が始まりました。
条件を満たした同性カップルは、申請すれば、以下の「宣誓証明書」を取得することができます。
証明書の法的効力 |
なし |
取得のための条件 |
逗子市在住で20歳以上など |
取得手順 |
①電話またはメールでの宣誓日の予約 ②パートナーシップ宣誓 ③宣誓証明書の交付 |
費用 |
0円 |
必要書類 |
・住民票の写し ・独身であることを証明する書類(独身証明書・戸籍抄本等) ・本人確認ができるものの掲示 |
webサイト |
逗子市 |
相模原市の同性パートナーシップ制度
神奈川県の相模原市では、令和2年4月1日から「相模原市パートナーシップ宣誓」が始まりました。
条件を満たした同性カップルは、申請すれば、以下の「パートナーシップ宣誓書受領証」及び「パートナーシップ宣誓書受領証カード」を取得することができます。
証明書の法的効力 |
なし |
取得のための条件 |
相模原市在住で20歳以上など |
取得手順 |
①宣誓日の予約 ②パートナーシップ宣誓書等の提出 ③パートナーシップ宣誓書受領証等の交付 |
費用 |
0円 |
必要書類 |
・住民票の写し又は住民票記載事項証明書 ・配偶者がいないことを確認できる書類(戸籍抄本、独身証明書など) ・本人確認書類 |
webサイト |
相模原市 |
さいたま市の同性パートナーシップ制度
埼玉県のさいたま市では、「さいたま市パートナーシップの宣誓の取扱いに関する要綱」が施行され、令和2年4月1日から「さいたま市パートナーシップ宣誓制度」が始まりました。
条件を満たした同性カップルは、申請すれば、以下の「パートナーシップ宣誓書受領証」を取得することができます。
証明書の法的効力 |
なし |
取得のための条件 |
さいたま市在住で20歳以上など |
取得手順 |
①宣誓日の事前予約 ②二人で来庁 ③宣誓の要件に合致しているか市職員が確認 ④市職員の面前で署名 ⑤宣誓書の写しを交付し、「パートナーシップ宣誓書受領証」については、後日郵送 |
費用 |
0円 |
必要書類 |
・住所を確認する書類 ・独身であることを証明する書類(独身証明書・戸籍抄本など) ・本人確認書類 |
webサイト |
さいたま市 |
大和郡山市の同性パートナーシップ制度
奈良県の大和郡山市では、「大和郡山市パートナーシップの宣誓の取扱いに関する要綱」が施行され、令和2年4月1日から「大和郡山市パートナーシップ宣誓制度」が始まりました。
条件を満たした同性カップルは、申請すれば、以下の「パートナーシップ宣誓書受領証」を取得することができます。
デザインがしっかり入った、数少ないタイプ!
ちなみに申請書も珍しく凝ってます↓
証明書の法的効力 |
なし |
取得のための条件 |
大和郡山市在住で20歳以上など |
取得手順 |
①宣誓日の事前予約 ②二人で来庁 ③宣誓書及び確認書に必要事項を記入し、必要書類と共に提出 ④宣誓書の写しと受領証発行 |
費用 |
0円 |
必要書類 |
・住民票の写し又は住民票記載事項証明書 ・独身であることを証明する書類(独身証明書、戸籍抄本など) ・本人確認書類 |
webサイト |
大和郡山市 |
奈良市の同性パートナーシップ制度
奈良県の奈良市では、「奈良市パートナーシップ宣誓制度実施要綱」が施行され、令和2年4月1日から「奈良市パートナーシップ宣誓制度」が始まりました。
条件を満たした同性カップルは、申請すれば、以下の「パートナーシップ宣誓証明書及びパートナーシップ宣誓証明カード」を取得することができます。
証明書の法的効力 |
なし |
取得のための条件 |
奈良市在住で20歳以上など |
取得手順 |
①二人で来庁 ②市職員の面前で、確認書に記入 ③交付の手続き ④後日、カードを交付 |
費用 |
0円 |
必要書類 |
・世帯全員の住民票の写し(続柄記載のあるもの) ・戸籍謄本又は戸籍全部事項証明書 ・本人確認書類 |
webサイト |
奈良市 |
新潟市の同性パートナーシップ制度
新潟県の新潟市では、「新潟市パートナーシップ宣誓の取扱いに関する要綱」が施行され、令和2年4月1日から「新潟市パートナーシップ宣誓制度」が始まりました。
条件を満たした同性カップルは、申請すれば、「パートナーシップ宣誓書受領証」または「パートナーシップ宣誓書受領カード」のいずれかまたは両方を取得することができます。
証明書の法的効力 |
なし |
取得のための条件 |
新潟市在住で20歳以上など |
取得手順 |
①宣誓日の事前予約 ②パートナーシップ宣誓 ③パートナーシップ宣誓受領証等の交付 |
費用 |
0円 |
必要書類 |
・住民票の写し等、現住所が確認できるもの ・独身証明書等、独身であることが確認できるもの ・本人確認書類 |
webサイト |
新潟市 |
浜松市の同性パートナーシップ制度
静岡県の浜松市では、「浜松市パートナーシップの宣誓の取扱いに関する要綱」が施行され、令和2年4月1日から「浜松市パートナーシップ宣誓制度」が始まりました。
条件を満たした同性カップルは、申請すれば、以下の「パートナーシップ宣誓書受領証」「パートナーシップ宣誓書受領カード」を取得することができます。
証明書の法的効力 |
なし |
取得のための条件 |
浜松市在住で20歳以上など |
取得手順 |
①お互いの意思確認 ②事前予約 ③パートナーシップの宣誓 ④宣誓書受領証等の受け取り |
費用 |
0円 |
必要書類 |
・住民票の写し又は住民票記載事項証明書 ・戸籍抄本 ・本人確認ができるもの |
webサイト |
浜松市 |
高松市の同性パートナーシップ制度
香川県の高松市では、「高松市パートナーシップの宣誓に関する要綱」が施行され、令和2年4月1日から「高松市パートナーシップ宣誓制度」が始まりました。
条件を満たした同性カップルは、申請すれば、以下の「パートナーシップ宣誓証明書(カード)」を取得することができます。
証明書の法的効力 |
なし |
取得のための条件 |
高松市在住で20歳以上など |
取得手順 |
①事前予約 ②パートナーシップ宣誓 ③宣誓証明書の交付 |
費用 |
0円 |
必要書類 |
・住民票の写し(住民票記載事項証明書又は戸籍の附票の写し可) ・戸籍抄本や独身証明書等 ・本人確認ができるもの |
webサイト |
高松市 |
徳島市の同性パートナーシップ制度
徳島県の徳島市では、「徳島市パートナーシップの宣誓の取扱いに関する要綱」が施行され、令和2年4月1日から「徳島市パートナーシップ宣誓制度」が始まりました。
条件を満たした同性カップルは、申請すれば、以下の「パートナーシップ宣誓書受領証」を取得することができます。
証明書の法的効力 |
なし |
取得のための条件 |
徳島市在住で20歳以上など |
取得手順 |
①事前予約 ②パートナーシップ宣誓 ③宣誓書受領証の交付 |
費用 |
0円 |
必要書類 |
・住民票の写しなど現住所を確認できるもの ・戸籍抄本など独身であることがわかるもの ・本人確認書類 |
webサイト |
徳島市 |
古賀市の同性パートナーシップ制度
福岡県の古賀市では、「古賀市パートナーシップの宣誓の取扱いに関する要綱」が施行され、令和2年4月1日から「古賀市パートナーシップ宣誓制度」が始まりました。
条件を満たした同性カップルは、申請すれば、以下の「パートナーシップ宣誓書受領証・受領カード」を取得することができます。
証明書の法的効力 |
なし |
取得のための条件 |
古賀市在住で20歳以上など |
取得手順 |
①予約 ②パートナーシップ宣誓 ③内容確認 ④パートナーシップ宣誓書受領証・受領カード交付 |
費用 |
0円 |
必要書類 |
・住民票の写し ・戸籍抄本など独身であることがわかるもの ・本人確認書類 |
webサイト |
古賀市 |
木城町の同性パートナーシップ制度
宮崎県の木城町では、「木城町パートナーシップの宣誓の取扱いに関する要綱」が施行され、令和2年4月1日から「木城町パートナーシップ宣誓制度」が始まりました。
条件を満たした同性カップルは、申請すれば、以下の「宣誓証明書等」を取得することができます。
証明書の法的効力 |
なし |
取得のための条件 |
木城町在住で20歳以上など |
取得手順 |
①宣誓する日時を電話で予約 ②2人で来庁し、宣誓書に署名 ③提出書類等の内容確認 ④宣誓証明書等の交付 |
費用 |
0円 |
必要書類 |
・住民票の写し又は住民票記載事項証明書 ・戸籍抄本又は独身証明書 ・本人確認書類 |
webサイト |
木城町 |
豊明市の同性パートナーシップ制度
愛知県の豊明市では、「豊明市パートナーシップの宣誓に関する要綱」が施行され、令和2年5月1日から「豊明市パートナーシップ宣誓制度」が始まりました。
条件を満たした同性カップルは、申請すれば、以下の「パートナーシップ証明書」と「パートナーシップ宣誓証明カード」を取得することができます。
証明書の法的効力 |
なし |
取得のための条件 |
豊明市在住で20歳以上など |
取得手順 |
①事前予約 ②宣誓書の提出 ③証明書の交付 |
費用 |
0円 |
必要書類 |
・独身証明書 ・住民票の写し ・本人確認書類 |
webサイト |
豊明市 |
川越市の同性パートナーシップ制度
埼玉県の川越市では、「川越市パートナーシップの宣誓の取扱いに関する要綱」が施行され、令和2年5月1日から「川越市パートナーシップ宣誓制度」が始まりました。
条件を満たした同性カップルは、申請すれば、以下の「宣誓書受領証」と「宣誓書受領カード」を取得することができます。
証明書の法的効力 |
なし |
取得のための条件 |
川越市在住で20歳以上など |
取得手順 |
①事前予約 ②パートナーシップの宣誓 ③宣誓書受領証等の交付 |
費用 |
0円 |
必要書類 |
・住民票の写し ・現に婚姻していないことを証明する書類 ・本人確認書類 |
webサイト |
川越市 |
伊丹市の同性パートナーシップ制度
兵庫県の伊丹市では、「伊丹市同性パートナーシップ宣誓制度実施要綱」が施行され、令和2年5月15日から「伊丹市同性パートナーシップ宣誓制度」が始まりました。
条件を満たした同性カップルは、申請すれば、以下の「宣誓書受領証」「宣誓受領証カード」を取得することができます。
証明書の法的効力 |
なし |
取得のための条件 |
伊丹市在住で20歳以上など |
取得手順 |
①市役所へ来所 ②必要書類及び本人確認 ③宣誓書に記入 ④宣誓書受領証、宣誓受領証カードの交付 |
費用 |
0円 |
必要書類 |
・住民票の写し ・戸籍謄本又は戸籍抄本その他現に婚姻していないことを証明する書類 ・本人確認書類 |
webサイト |
伊丹市 |
芦屋市の同性パートナーシップ制度
兵庫県の芦屋市では、「芦屋市パートナーシップ宣誓制度実施要綱」が施行され、令和2年5月17日から「芦屋市パートナーシップ宣誓制度」が始まりました。
条件を満たした同性カップルは、申請すれば、以下の「宣誓書受領証」を取得することができます。
証明書の法的効力 |
なし |
取得のための条件 |
芦屋市在住で20歳以上など |
取得手順 |
①宣誓書受領証交付日の予約 ②事前審査に必要な書類の提出 ③宣誓書受領証の交付 |
費用 |
0円 |
必要書類 |
・住民票の写し ・戸籍全部事項証明書 |
webサイト |
芦屋市 |
コメントを残す