お悩み
そんな風に、悩んでいませんか?
実は、英語の勉強が続かないのは、当然といえば当然なのです。
というのも、人間というのは、もともと変化を嫌う生き物。
新たな習慣(=勉強)を始めようと思っても、続かないのは本能的なものなのです。
なのでまずは、自分を責めるのはやめましょう。
そして必要なのは、「気合!」ではなくて、冷静な対策です。
どんな対策か?
それは、以下3つです。
- 英語の勉強を仕組化する
- 英語の勉強は時間がかかる、という事実と向き合う
- 英語の勉強方法を工夫する
これらは、私が自分の体験を経て確信したもの。
もともと継続するのが苦手だった私でも、これらのおかげで、今は毎日続けられています。
ということで、この記事では、上記3つについて詳しく解説していきます!
目次
英語の勉強が続かないときに、試したい3つの対策
さて、改めて、あなたが英語の勉強を続けられない理由は、何でしょうか?
- 上達を感じないから
- 面倒になるから
- 飽きちゃうから
- 忙しくなっちゃう
- やり方に迷いが出て…
などなど、きっと理由は様々ですよね。
どんな理由であろうとも、それを何とかしたくて、あなたはこのページにたどり着いてくれたはず。
安心してください。
これから説明する3つの対策を実行すれば、必ず、英語学習を継続できるようになります。
ということで、続けるための対策を、さっそく紹介していきましょう!
英語の勉強が続かないときに、試したい対策①仕組化する
まず1つ目は、仕組み化です。
冒頭でも書いた通り、人間はそもそも新しい習慣を続けられない生き物です。
お悩み
お悩み
お悩み
いろんな理由をつけて、止めようとしてしまいます。
なので、そういった流れを遮るために、仕組みを作ります。
例えば、
- 通勤時間に、毎日10分は勉強する
- 昼休みの最初の5分は、勉強する
- 入浴時間は勉強する
など、ルールを決めます。
ここでのコツは、あらかじめ存在してる習慣に結びつける、という点です。
そうやって3週間ほど続ければ、習慣化されます。

一度、習慣化してしまえば、「勉強しないと、なんか気持ち悪い…」という感覚になっていきます。
そうなれば、しめたもの。
もはや、継続するのは朝飯前に。
また、別のアプローチとしては、その日の勉強時間をTwitterに投稿するなど、他人の目というものをうまく利用して、なるべくサボりづらい環境に持っていくというのも、非常に有効です。
英語勉強 70日目📝
・洋書 33分
・オンライン英会話予習 36分
・Anki 5分
・キクタン 2分
・TEDICT 14分合計 90分
Wonder読み終わった。何度も泣いた。多読復帰の1冊目として、選んで正解だった気がする…😭✨
— malu@1000時間英語 (@english1000h) March 10, 2020
とにかく、自分がさぼらない仕組みを、意識的に作っていくということですね。
英語の勉強が続かないときに、試したい対策②勉強は時間がかかる、という事実と向き合う
続いて、2つ目は、勉強は時間がかかる、という事実と向き合うというもの。
時間がかかると認識することで、ムダな焦りが消えて精神的にラクになります。
その結果、勉強が続けやすくなります。
これ、非常に大事。
というか、時間がかかるということを認識しておかないと、例えば2ヶ月くらい続いたところでパタッと手が止まってしまう可能性があります。
せっかくそこまで続いてたのに、こういうの勿体ないですよね…
しかし時間がかかると聞いても、
お悩み
って、疑問に思いますよね。
まず、あなたがどの程度の英語力をゴールとするかによって、英語学習に必要な時間というのは異なります。
なので最初にその見極めが必要なのですが、、いきなりそんなのは分からないかもしれません。
そういう場合は、とりあえず1000時間くらいと、考えておきましょう。
というのも、1000時間は、英語を習得するための時間として、よく用いられている時間だからです。
私自身も、この1000時間を目安に毎日勉強しています。
この時間を認識することで、「コツコツ続けないと、私はどこにもたどり着けない…」という感覚になります。
どうしたって続けねば…!となるわけです。
ちなみに、もしどうしても「短期間」で伸ばす必要があるなら、独学では正直ちょっと厳しいです。
なのでそういう場合は、コーチング英会話などを利用しましょう。

英語の勉強が続かないときに、試したい対策③勉強方法を工夫する
そして3つ目は、勉強方法を工夫するという点。
勉強方法を、定期的に見直しすということです。
なぜかというと、そうすることでマンネリしないし、勉強方法が自然と改善されていくからです。
やはり同じ方法で勉強していると飽きるし、正しい方法で勉強していたとしても、「本当に、この勉強方法で正しいのかな?もっと他の方法の勉強も、やったほうがいいのかも?」といったような不安も感じたりします。
これらに対して、できることはえば、
- 効果をあまり感じない勉強方法を、違う勉強方法に置き換えてみる
- 飽きてきたら、全く別の新たな勉強方法を導入してみる
といった改善ですね。
要は、コンスタントに試行錯誤するということです。
そうすることで、自然と勉強方法も改善されていくので、一石二鳥。
ただ、試行錯誤する際には、いろいろ迷いが出てくると思います。
そういった時には、勉強の手を止めて、以下のような本を読んでみましょう。
英語の勉強方法が、具体的に載っている本です。
こういった本はたくさんあるので、積極的に先人の知恵を借りていきましょう!

英語の勉強が続かないときに、知っておきたい2つのコツ
では最後に、英語の勉強を続けるためのコツというのを、2つだけ紹介します。
それは以下2つ。
- 自分の欲望と結びつける
- サボる日でも3分くらいはやる
自分の欲望とは、「モテたい」とか「稼ぎたい」といった下心の話。
英語を勉強する目的をこういうものと結びつけると、原動力がブーストします。
そして、2点目の「サボる日でも3分くらいはやる」というのもおすすめ。
人間、どうしてもサボってしまう日はあります。精神的にひどく落ち込んでしまった日や、体調を崩した時ですね。
そういう日は、無理してまでやる必要ありません。
でも、1日でもサボると罪悪感を感じたりしません?
その罪悪感があると、翌日に手が止まってしまったりするんですよね。。
なのでこれを防ぎたい場合は、サボる日でも3分くらいはやるようにしましょう。
そうすることで、「私は、サボってないぞ」と気持ちでいられるので、翌日もまた復帰しやすくなります。
これは意外と効果あるので、ぜひ試してみてください。
英語の勉強が続かないときの対策まとめ
はいということで以上、英語の勉強を続けるための対策などをみてきした。
改めてまとめると、
- 英語の勉強を仕組化する
- 英語の勉強は時間がかかる、という事実と向き合う
- 英語の勉強方法を工夫する
この3つ。
まず大事なのは、1つ目の仕組み化です。
習慣化できたら、続けるのみ!
そして続けるために、勉強方法を工夫しながら、実験のような気持ちで挑みましょう。
英語は続ければ、必ず上達するものです。
こんなシンプルなゲームは、なかなかありません。
今回紹介した対策は、どれもスグにできるものばかりでしたよね?
ぜひ今日から取り入れてみてください。
そして英語を身につけて、自分の人生、変えていきましょう。
もし誰かに相談しつつ進めたい場合は、コーチング英会話などを利用してみてくださいね。
