最近、英語学習の本をいろいろと読んでみています。
そんななか、先日、ホリエモンの英語本である「英語の多動力」を手にとってみました。
彼のベストセラー「多動力」が面白かったので期待してたのですが、、、ちょと期待しすぎた感がありました。
正直なところ、他の英語学習本に比べて、内容が薄い。
まず、そもそも英語学習の具体的な方法がほとんど載ってないんですね。
でも、その理由は、冷静に考えればシンプルでした。
ホリエモンは、英語の勉強を受験以外でおそらくやっていないからなんだろうな、と。
受験勉強で習得した英語と、仕事や生活の中で身につけた英語、あとは気合いで英語を使ってて、かつそれでやっていけているから、改まった勉強をしていないんじゃないかなと。
ちなみに彼が英語を話す動画を探してみると、
こういう感じでした。
やはり、ガッツリとは英語を勉強してない人だと思います(違ったら、ごめんなさい)
そうなると、具体的な英語学習方法が掲載されるわけないですよね。
なので、この本は、いろんなところで口コミで書かれているように、彼の著書「多動力」を英語版にちょっとアレンジしたものと捉えてしまっても、そこまで間違ってないのかなって。
ということで、英語の具体的な学習方法を求めているなら、別の本を読む方が役に立つと思います。
例えば、これとか↓
ホリエモンの英語本は、学習をこれから始めるか、始めたばかりの人にはグッとくるはず
じゃあ、このホリエモンの本「英語の多動力」は読む必要ないのかというと、そうでもなくて。
例えば、「英語の勉強をやろうかな〜どうしようかな〜」と、まだ悩んでいる段階の人には響くと思います。
なぜなら、この本は、英語の必要性を気がつかせてくれるから。
この本読み終わる頃には、
「よし、何かしら行動を起こそう!」
ってなるはず。
そういった意味でいうと、英語学習における自己啓発本といった感じですね。
そして、私は英語学習をすでに始めているので、ドンピシャのターゲットではないと思うのですが、それでも読んでいくうちに、いろいろ共感したり、学んだこともたくさんありました。
さすがホリエモン、本質ついたことを教えてくれます。
ということで、この記事では、「英語の多動力」に載っていた面白かったポイント5つを取り上げていきます。
- 自動翻訳機がでてきたら英語いらないんじゃない?への反論
- コミュニケーションの本質はシェア
- 没頭することが大事
- 英語学習は「時間」をペースメーカーにする
- 見切り発車で始める
ホリエモンの英語本から学べること①自動翻訳機がでてきたら英語いらないんじゃない?への反論
よくあるじゃないですが、今後、さらに性能のいい翻訳マシンが出てくるだろうから、英語を自分で勉強する必要ないよねという意見。
というか私も1年前くらいまでは、そう思ってました笑
しかし、ホリエモンは本書のなかでこんな話をしています。
コンピュータによる翻訳にはタイムラグがつきもの
こちらの意図通りに訳してくれるとは限らない
そうつまり、いくら優秀な機械を使っても、完璧な翻訳というのは難しいということ。
これって、海外の映画やドラマみてても、感じます。
日本語字幕が、「え、そう訳しちゃう?」っての結構ありません?
人間の手で、おそらく時間をかけて訳されたものでも、そういう違和感が残るなら、例えばAIを使ったようなすごいマシンが出てきたところでも、違和感なく正しく翻訳されるということはなかなかないんじゃないかなって。
そうなるとやはり、英語で書かれた(話された)ものを理解したり、英語ネイティブと本当の意味でのコミュニケーションをとりたいなら、英語を自分自身でマスターする必要があるよなと。
ホリエモンの英語の本から学べること②コミュニケーションの本質はシェア
次、2つ目は、コミュニケーションの本質はシェアである、という話。
まずそもそも、英語は、目的ではなく、手段です。
その英語を使って、「誰と、どういう話がしてみたいのか」
これをしっかり認識することが大事だと、ホリエモンは言います。
「〇〇を伝えたい」「〇〇を教えたい、シェアしたい」という気持ちが原動力になってこそ、英語の学習は捗ると。
これ本質的な話ですよね。
例えば、仕事で使うという緊急性がある場合はこんなことを考える必要はないですが、緊急性はないけど、身につけておきたいという理由で始める人間にとっては、特に響く話なんじゃないでしょうか。
その辺りが曖昧になっている人は、いっぽ歩みを止めて、改めて考えてみると良いですね。
ホリエモンの英語の本から学べること③没頭することが大事
3つ目は、ホリエモンの別書「多動力」からの強いメッセージでもある、
没頭しろ
これですね。
とにかく、発音でも、文法でも、なんでもいいからハマれ、と。
ホリエモンは言います。
学説的には「バランスよく」学ぶことが良いとされている。でも「バランスよく」なんて面白くないからハマれない。発音がやりたいのに、やりたくない英単語の勉強をするとなると、100%だった情熱が一気に50%くらいに激減するだろう。それでは楽しくないし、興味も薄れて学ぶこと自体をやめてしまう。
なので、まずは偏ってOKだから、ハマったものにとことんハマれと。
バランスよくやろうとなんてしなくてOKだと。
いや、本当これその通りで、英語の勉強なんて、やっぱり楽しくないと続かないんですよね。
とはいえ、ずっと偏ったままでOKなわけではないです。
足りないものは補っていく必要があるわけですが、それでも、例えば、一個ハマると、他のものにも興味が出てきたりしますよね。
そうして、ちょっとずつ点(発音、フレーズ、単語…)を打っていくことで、いずれ点と点が繋がって、「使える英語」という太い線になっていく、と。
だから、まずはかたよってて大丈夫というわけです。
特に完璧主義の人は、この発想、頭に叩き込んでおきましょう。
ちなみに余談ですが、今私が楽しく日々やってるのは、
- 瞬間英作文
- スタディサプリENGLISHのディクテーション
- mikan
- イングリッシュセントラルの動画を利用した音読
この4つ。
毎日ちょっとずつ、スキマ時間にやってます。
そしてもうちょっと上達したら、海外ドラマの「フレンズ」や「Lの世界」を使って勉強したいと考えてます、楽しみ。
あとそういえば、本書の中で村上春樹の洋書版がオススメされてました。村上春樹、好きなので、これもちょっと取り入れてみたい。
ホリエモンの英語の本から学べること④英語学習は「時間」をペースメーカーにする
次、4つ目は、英語学習は、結果ではなく「時間」をペースメーカーにしようという話。
これも面白かったというか、大事なポイントだなと思いました。
英語学習は、結果が出るまでに時間がかかります。
なので結果を気にしすぎると、途中で心折れてしまう可能性がある、と。
ならば、「勉強時間」というものを軸に考えて、勉強計画を立てて行った方が、挫折しづらくなるよね、という考え方です。
とはいえ、たくさん時間をかけたからといって、その分効果が比例して出るかといえば違うわけで。
勉強方法の効率化、質を上げていくこと、これらは常に考えていく必要はあります。
でも、「そういったものを自分で考えるのは苦手だな…」という人もいるかもしれません。
そういう人は、コーチングありきの英会話スクールを利用するというのも手です。
コーチングのスクールだと、例えば
といったところが有名です。
とにかく、結果をすぐに求めずに、「勉強する時間」を軸に考えていきましょう。
ホリエモンの英語の本から学べること⑤見切り発車で始める
最後5つ目は、見切り発車で始めようという、これも「多動力」なメッセージ。
完璧主義を捨てて、とりあえず走り出しちまおうぜということです。
カチコチに考えすぎると、英語の学習はストップしてしまいます。
とりあえず、思いついたことや、人からオススメされたことで、それはイイかもと思ったことはやってみましょう。
私もこの春に、見切り発車でオンライン英会話を始めました。
そこから3ヶ月続けてみて、今後どんな勉強をしていくべきなのかとか、いろいろ見えてきたところがあります。
もちろん英語力も伸びました。詳しくは、以下の記事に書いてあります。

ホリエモンも、こんな風に言ってます。
本屋で英語本を買っても読むのはせいぜい2〜3日。2〜3日たてば、飽きて本も開かなくなる。そういう人は、いきなり英会話スクールに入ってしまうのが得策だ。一人でできない人がいくら本や教材を買っても、どうせやらないのは目に見えている。だったら準備ができているとか、できていないとか、そもそもどうでも良い。見切り発車で英会話スクールに入れば良いではないか。
ホリエモンの英語の本を読んだ感想まとめ
ちなみに、この「英語の多動力」には、ホリエモンの話以外にも、
など、6人のコラムも掲載されていて、そこは結構読み応えがありました。
ということで、それらのコラムや、もっとホリエモンの英語の話を知りたいという場合は、この本読んでみてくださいね。
ではでは!
英語の具体的な学習方法を知りたい方はこちら

以下の記事もオススメです
